字幕作業!
2021-03-05
ハッと気が付きゃ3月も5日!!
今日はちょっと出勤してたんですが、月曜から昨日まで、先週のイベントで上映した海外からの講演に
字幕を入れる・・・という仕事が飛び込んできて・・・orz
会場では逐次通訳をいれて日本語を流してたんですが、その逐次通訳からテキストに落として字幕を作る?
いや簡単に言いますけど、逐次通訳さんって専門用語が違ったり、修飾語や接続語が多かったりで
そのままテキストに落として読むと、逆に解りにくくなったり。
(もちろん事前打ち合わせして、完ぺきにこなす通訳さんもいますが、そこは予算との関係で・・・)
動画編集って自分も初めてだし、字幕の文章も整えなきゃいけないし、しかも字幕って1回に入れることが
できる文字数が限られるので、文章ができるだけ短くなるように・・・
で・・・始めてみたら案の定・・・><
まぁ、そんなことにハマって、一緒に作業する仲間ともLineTalkで「あーでもない」「こーでもない」と。
これから7本、合計約210分、二人の作業で終わるんでしょうか???

一昨日、息抜きにちょっとだけ(花粉もひどいので)散歩してたら、白い花が開きかけてました。
コブシですね~。
他の枝にも、明日にも開きそうな蕾がいっぱい。

春ですねぇ・・・青空に映えてます。
このところ籠城生活が続いて、奥さんとの買い物以外、外に出る機会も少なかった(お台場の泊まり込みは
会場とホテルの間で籠城と変わらない)ので、日曜日の相模川やこのコブシ、自分も太陽の光を浴びることができて、いい気分でした!
緊急事態宣言、延長になっちゃったけど、開けたら稲村ケ崎あたりでも行ってみよかなぁ・・・
今日はちょっと出勤してたんですが、月曜から昨日まで、先週のイベントで上映した海外からの講演に
字幕を入れる・・・という仕事が飛び込んできて・・・orz
会場では逐次通訳をいれて日本語を流してたんですが、その逐次通訳からテキストに落として字幕を作る?
いや簡単に言いますけど、逐次通訳さんって専門用語が違ったり、修飾語や接続語が多かったりで
そのままテキストに落として読むと、逆に解りにくくなったり。
(もちろん事前打ち合わせして、完ぺきにこなす通訳さんもいますが、そこは予算との関係で・・・)
動画編集って自分も初めてだし、字幕の文章も整えなきゃいけないし、しかも字幕って1回に入れることが
できる文字数が限られるので、文章ができるだけ短くなるように・・・
で・・・始めてみたら案の定・・・><
まぁ、そんなことにハマって、一緒に作業する仲間ともLineTalkで「あーでもない」「こーでもない」と。
これから7本、合計約210分、二人の作業で終わるんでしょうか???

一昨日、息抜きにちょっとだけ(花粉もひどいので)散歩してたら、白い花が開きかけてました。
コブシですね~。
他の枝にも、明日にも開きそうな蕾がいっぱい。

春ですねぇ・・・青空に映えてます。
このところ籠城生活が続いて、奥さんとの買い物以外、外に出る機会も少なかった(お台場の泊まり込みは
会場とホテルの間で籠城と変わらない)ので、日曜日の相模川やこのコブシ、自分も太陽の光を浴びることができて、いい気分でした!
緊急事態宣言、延長になっちゃったけど、開けたら稲村ケ崎あたりでも行ってみよかなぁ・・・
by かねごん
リフレッシュ
2021-02-28
今日は午後から車の定期点検。
天気も良かったのでちょっと早めに出て、3年ほど前にも紹介した相模川の「八景の棚」に寄ってみました。
車が10台分ほどの駐車場とちょっとした遊歩道があるだけですが、相模川の河岸段丘の崖の上の縁にあって、
非常に景色の良いところです。

ここは思い切ってパノラマで撮ってみました。(クリックで大きく拡大します。)
画面左端が南で相模川の下流、茅ヶ崎と平塚の間の相模湾へと流れます。
正面には丹沢の山々、そして右側が相模川の上流となる津久井方面、更に流れは山中湖までさかのぼります。
そして眼下には相模川によってできた平野と、そこにできた田畑が広がっています。
「八景」は元々関東から東北にかけての方言で「はけ」(丘陵山地の片岸)を指す言葉で、それを「八景」に
置き換えたということらしいです。
ここに立つと、花粉も忘れて思わずため息と深呼吸・・・
イベントで疲れた頭、ちょっとリフレッシュできました。
天気も良かったのでちょっと早めに出て、3年ほど前にも紹介した相模川の「八景の棚」に寄ってみました。
車が10台分ほどの駐車場とちょっとした遊歩道があるだけですが、相模川の河岸段丘の崖の上の縁にあって、
非常に景色の良いところです。

ここは思い切ってパノラマで撮ってみました。(クリックで大きく拡大します。)
画面左端が南で相模川の下流、茅ヶ崎と平塚の間の相模湾へと流れます。
正面には丹沢の山々、そして右側が相模川の上流となる津久井方面、更に流れは山中湖までさかのぼります。
そして眼下には相模川によってできた平野と、そこにできた田畑が広がっています。
「八景」は元々関東から東北にかけての方言で「はけ」(丘陵山地の片岸)を指す言葉で、それを「八景」に
置き換えたということらしいです。
ここに立つと、花粉も忘れて思わずため息と深呼吸・・・
イベントで疲れた頭、ちょっとリフレッシュできました。
by かねごん
ドタバタしてます
2021-02-27
イベントの諸々、無事に終わって昨夜帰宅して、お疲れモードでそのままパタリ(*_ _))) zzzz
一昨年に比べれば泊まり込む期間もイベント期間も短いし、来日する団体の相手や会議等々の事前準備から
一切無かったので全然楽なんですけど、やはりトラブル対応って役は「何も起きなくて当たり前」・・・
でも役割的には「何か起きるのも当たり前」・・・で準備するので、心構えだけは必要です。
当然気持ちも張っているので、何も起きなくても疲れます!
後は海外からの動画で逐次通訳された講演を、後で文字おこしするためにビデオ撮影する程度。
この後、その文字おこしや動画に字幕を入れる作業とかありますけど、先ずはひと段落です。
で、今日は入院していた義父も退院。
夕方、奥さんと見舞いに行って・・・
とまぁそこまでは良かったんですが、義父の弟が18日に亡くなっていたとの連絡が昨日あったそう。
すでに家族葬を終えて、海洋散骨で準備を進めているそうなので、こちらから何かすることは無さそうですが
しかし奥さんとも話してたんですが、18日に亡くなって、20日は奥さんの母親の命日、22日は私の母の命日、
と・・・1日おきにって・・・何?
そんな訳で、今日は昼間は宅急便で届いたスーツケースの荷物の整理と衣類の洗濯、夕方から奥さんの
実家に行って義父のお見舞いと、バタバタした1日でございました。
しかし・・・花粉がひどくて目が痒い><
一昨年に比べれば泊まり込む期間もイベント期間も短いし、来日する団体の相手や会議等々の事前準備から
一切無かったので全然楽なんですけど、やはりトラブル対応って役は「何も起きなくて当たり前」・・・
でも役割的には「何か起きるのも当たり前」・・・で準備するので、心構えだけは必要です。
当然気持ちも張っているので、何も起きなくても疲れます!
後は海外からの動画で逐次通訳された講演を、後で文字おこしするためにビデオ撮影する程度。
この後、その文字おこしや動画に字幕を入れる作業とかありますけど、先ずはひと段落です。
で、今日は入院していた義父も退院。
夕方、奥さんと見舞いに行って・・・
とまぁそこまでは良かったんですが、義父の弟が18日に亡くなっていたとの連絡が昨日あったそう。
すでに家族葬を終えて、海洋散骨で準備を進めているそうなので、こちらから何かすることは無さそうですが
しかし奥さんとも話してたんですが、18日に亡くなって、20日は奥さんの母親の命日、22日は私の母の命日、
と・・・1日おきにって・・・何?
そんな訳で、今日は昼間は宅急便で届いたスーツケースの荷物の整理と衣類の洗濯、夕方から奥さんの
実家に行って義父のお見舞いと、バタバタした1日でございました。
しかし・・・花粉がひどくて目が痒い><
by かねごん
あと一日
2021-02-25
一周忌
2021-02-22
早いものであれから1年、今日は母の一周忌。
そして一昨日20日は、義母の13回忌。
申し訳ないけど、こんな時期なのでお坊さんに来ていただく事も、お寺で法要を挙げることもできず。
それに義父が今日から入院して明後日にちょっとした手術をすることになって、そっちでドタバタ。
来月の彼岸に、お墓参りさせてもらいましょう。
先日ブログに書いた、部屋の前の木の実を食べに来ているヒヨドリ。
ここ2-3日、声が聞こえないなと思って外を見たら・・・

きれいに実を食べつくしていました。
「そりゃ来なくなるわなぁ」
どこか次の餌場を求めて移動していったのでしょう。
さて、明日は昼からお台場に行って明後日から始まるイベントの準備。
まだ現場を見ていないので、いろいろ対応の打ち合わせやら機材の準備やら。
コロナで動画による講演が増えて、その対応が自分の仕事。
でも先一昨年のように、海外からの団体の相手はしなくて良いので、あの時と比べると夢のよう!
仕事よりも気を付けなきゃいけないのが夕食。
うっかり遅くまで仕事してると、レストランとか8時で閉店しちゃうので、コンビニ?
トラブったら先に食事して、それからまた仕事をするよう???
そうならないよう、頑張りましょう。
そして一昨日20日は、義母の13回忌。
申し訳ないけど、こんな時期なのでお坊さんに来ていただく事も、お寺で法要を挙げることもできず。
それに義父が今日から入院して明後日にちょっとした手術をすることになって、そっちでドタバタ。
来月の彼岸に、お墓参りさせてもらいましょう。
先日ブログに書いた、部屋の前の木の実を食べに来ているヒヨドリ。
ここ2-3日、声が聞こえないなと思って外を見たら・・・

きれいに実を食べつくしていました。
「そりゃ来なくなるわなぁ」
どこか次の餌場を求めて移動していったのでしょう。
さて、明日は昼からお台場に行って明後日から始まるイベントの準備。
まだ現場を見ていないので、いろいろ対応の打ち合わせやら機材の準備やら。
コロナで動画による講演が増えて、その対応が自分の仕事。
でも先一昨年のように、海外からの団体の相手はしなくて良いので、あの時と比べると夢のよう!
仕事よりも気を付けなきゃいけないのが夕食。
うっかり遅くまで仕事してると、レストランとか8時で閉店しちゃうので、コンビニ?
トラブったら先に食事して、それからまた仕事をするよう???
そうならないよう、頑張りましょう。
by かねごん
されど富士山
2021-02-20
今朝、瑠奈をトリミングに連れて行く途中、卒業した小学校の前を歩いていたら、正面の丹沢の山々の奥に
白い部分が顔をのぞかせていました。
1月30日の記事の中で紹介した、富士山の山頂部分です。
すっごく久しぶりに見ることができて、テンション⤴⤴⤴
ムネキュンです。

スマホのデジタルズームだけで撮ったので、わかるかなぁ・・・
ちょうど矢印の部分に、ちょこっとだけ白い部分があるの!
たったこれだけ、されど富士山!
当然雪のあるこの時期しか見えず、雪の無い夏はどこにあるのかもわかりません。
私が小学校の頃はこの辺も一面畑。
50年以上経った今では住宅やビルもできて、街並みはずいぶんと変わってしまいましたが、この丹沢の山々と
その奥に見える小さな富士山の頭だけは、昔から変わらない原風景です。
朝から素敵なモノが見られて、いい気分の一日でした。
白い部分が顔をのぞかせていました。
1月30日の記事の中で紹介した、富士山の山頂部分です。
すっごく久しぶりに見ることができて、テンション⤴⤴⤴
ムネキュンです。

スマホのデジタルズームだけで撮ったので、わかるかなぁ・・・
ちょうど矢印の部分に、ちょこっとだけ白い部分があるの!
たったこれだけ、されど富士山!
当然雪のあるこの時期しか見えず、雪の無い夏はどこにあるのかもわかりません。
私が小学校の頃はこの辺も一面畑。
50年以上経った今では住宅やビルもできて、街並みはずいぶんと変わってしまいましたが、この丹沢の山々と
その奥に見える小さな富士山の頭だけは、昔から変わらない原風景です。
朝から素敵なモノが見られて、いい気分の一日でした。
by かねごん
メガネを新調
2021-02-19
先週末、息子が使っていた部屋の押入れの残った上段半分を片付けたんですけど、積まれていた4つの衣装
ケースの中、全て処分!
45リットルのゴミ袋4つ半・・・って、どんだけ物持ちいいねん!!(って思わず関西弁になりそう)
で、今日は資源ごみの日だったんで出勤前にその他の資源と合わせて収集場との間を3往復。
朝から運動しちゃいました。
まぁ、断捨離するにはいいチャンス、とりあえず息子のプラコンや段ボール10個余り、押入れに入れました。
(段ボールに入ってないの、まだまだ大量にありますが!!!)
さて今日、仕事の帰り、御徒町にあるメガネ屋さんに行って、先週頼んでいたメガネを受け取ってきました。
今使っているメガネ、ブログを遡って見たら2009年5月に買っていて、途中1回レンズ交換しているものの、
もう12年近くも使っていて、耳にかかるプラスチックの部分も2度交換。
そろそろ替え時かな・・・ってことで、今回新調しました。

今まで以上に丸い(わずかに楕円)フレーム、個人的に言うと「のび太のメガネ」???
今までのもそうですが、ジョン・レノンのメガネをイメージしてデザインされた日本製フレーム。
特に今度のはレンズ枠が細くて、しかもそこに細かな細工が入っている手の込んだもの。
外から見たら全くわからないですけど、そういうの・・・好きなんで(笑)
しばらくまたこのメガネとお付き合いです。
ケースの中、全て処分!
45リットルのゴミ袋4つ半・・・って、どんだけ物持ちいいねん!!(って思わず関西弁になりそう)
で、今日は資源ごみの日だったんで出勤前にその他の資源と合わせて収集場との間を3往復。
朝から運動しちゃいました。
まぁ、断捨離するにはいいチャンス、とりあえず息子のプラコンや段ボール10個余り、押入れに入れました。
(段ボールに入ってないの、まだまだ大量にありますが!!!)
さて今日、仕事の帰り、御徒町にあるメガネ屋さんに行って、先週頼んでいたメガネを受け取ってきました。
今使っているメガネ、ブログを遡って見たら2009年5月に買っていて、途中1回レンズ交換しているものの、
もう12年近くも使っていて、耳にかかるプラスチックの部分も2度交換。
そろそろ替え時かな・・・ってことで、今回新調しました。

今まで以上に丸い(わずかに楕円)フレーム、個人的に言うと「のび太のメガネ」???
今までのもそうですが、ジョン・レノンのメガネをイメージしてデザインされた日本製フレーム。
特に今度のはレンズ枠が細くて、しかもそこに細かな細工が入っている手の込んだもの。
外から見たら全くわからないですけど、そういうの・・・好きなんで(笑)
しばらくまたこのメガネとお付き合いです。
by かねごん