築地 波除稲荷神社大祭
2018-06-09
ちょっと仕事が来週後半までテンパってまして・・・帰りも遅くてブログの更新の余裕もないです。
奥さんにはもう「来週、月・火・水は夕飯要らない!」と宣言、水曜日の母の食事当番も、弟と
奥さんにお願いするっきゃないです。
それはさておき、今週は築地にある「波除稲荷神社」の大祭「つきじ獅子祭」。
築地市場の豊洲への移転を控えて、築地場内を神輿が通る最後の祭?
実はこの祭、2年前にも来て同じようなことを書いてましたが、あの時はすぐに移転が延期。
幸いにもこうして祭ができたわけです。
本当は昨日、100年ぶりと言われる神輿を船に乗せて御旅所に運ぶ船渡御と水鎮祭があって、
それを見たかったんですが、さすがにこのテンパった仕事の中では抜け出せず・・・
ま、とにかく今日の祭を3回ぐらいに分けて紹介します。
神輿の巡航での御旅所は、浜離宮庭園の入り口脇の広場に設けられていて、御旅所出しは午後2時。
12時過ぎに市場に着いてフラフラしながら浜離宮方向へ行ってみました。

御旅所に向かう途中、前を歩いていた担ぎ手の一行。
締め込みに藍染の鎖柄の法被、粋ですねぇ!!
こうした法被姿の一行があちこちから御旅所に集まってきます。

右の大きな屋根が御旅所。
そのまた右端に小さく見えるのは、お囃子の曳き車。
大きな広場が様々な法被で埋められ始めました。

神職さんも入念な打ち合わせ、そしておかみさん達も、揃いの着物に帯。

ここでは神田祭のように町内ごとの神輿ではなく、波除稲荷神社の神輿を皆で交代に担ぎます。
あちこちで町内の役員さん同士があいさつを交わす姿が、見ていて気持ちいいです。

ふと目に留まったとある町内の役員さん。
袴姿にカンカン帽、そして右に半分だけ覗いている帽子は麻。
江戸のハイカラですねぇ!!
こうして粛々と集まってくる人を見ているだけでも楽しいし微笑ましいです。
なわけで、明日は神輿の巡行を紹介します。
奥さんにはもう「来週、月・火・水は夕飯要らない!」と宣言、水曜日の母の食事当番も、弟と
奥さんにお願いするっきゃないです。
それはさておき、今週は築地にある「波除稲荷神社」の大祭「つきじ獅子祭」。
築地市場の豊洲への移転を控えて、築地場内を神輿が通る最後の祭?
実はこの祭、2年前にも来て同じようなことを書いてましたが、あの時はすぐに移転が延期。
幸いにもこうして祭ができたわけです。
本当は昨日、100年ぶりと言われる神輿を船に乗せて御旅所に運ぶ船渡御と水鎮祭があって、
それを見たかったんですが、さすがにこのテンパった仕事の中では抜け出せず・・・
ま、とにかく今日の祭を3回ぐらいに分けて紹介します。
神輿の巡航での御旅所は、浜離宮庭園の入り口脇の広場に設けられていて、御旅所出しは午後2時。
12時過ぎに市場に着いてフラフラしながら浜離宮方向へ行ってみました。

御旅所に向かう途中、前を歩いていた担ぎ手の一行。
締め込みに藍染の鎖柄の法被、粋ですねぇ!!
こうした法被姿の一行があちこちから御旅所に集まってきます。

右の大きな屋根が御旅所。
そのまた右端に小さく見えるのは、お囃子の曳き車。
大きな広場が様々な法被で埋められ始めました。

神職さんも入念な打ち合わせ、そしておかみさん達も、揃いの着物に帯。

ここでは神田祭のように町内ごとの神輿ではなく、波除稲荷神社の神輿を皆で交代に担ぎます。
あちこちで町内の役員さん同士があいさつを交わす姿が、見ていて気持ちいいです。

ふと目に留まったとある町内の役員さん。
袴姿にカンカン帽、そして右に半分だけ覗いている帽子は麻。
江戸のハイカラですねぇ!!
こうして粛々と集まってくる人を見ているだけでも楽しいし微笑ましいです。
なわけで、明日は神輿の巡行を紹介します。
by かねごん